切土・盛土勾配

切土勾配

道路土工-切土工指針 p.136

沖縄県土木工事設計要領第2編道路編 道-1-66

沖縄県土木工事設計要領第2編道路編 道-1-59

盛土勾配

道路土工-切土・斜面安定工指針 p.106

沖縄県土木工事設計要領第2編道路編 道-1-75

床掘勾配

沖縄県土木工事数量算出要領(案) 1-2-15

土を切る/盛ることで高低差が生じる場合、勾配を持たせることで土砂の安定を確保する必要があります。

切土が盛土より勾配がきつい(より厳しい勾配でも安定する)です。長い年月をかけて堆積した地山からなる切土と、人間が締め固めた盛土のどちらが安定するかでイメージできると思います。もちろん地山が安定します。

地山の分類としては砂質土が最も緩くなります。粒形がそろった砂がさらさらと崩れることがイメージできると思います。

沖縄県では、上図に加え県設計要領にて島尻泥岩の切土勾配も規定しています。
対し、火山灰質粘性土を取り扱うことは(殆ど?)ありませんね。

補足

切土の分類には礫質土がありません、なぜでしょう。また、「砂質土」と「砂利または岩塊混じり砂質土」で分類されているのがわかりまが、後者は「粒度分布が良い」という認識で良いと思われます(感覚的な話です、分類は青本等によります)。

今後勉強する課題が見えてきます。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。