水頭と透水
水頭の概念
流管内の定常流に関しては、水理学の基本定理であるベルヌーイ(Bernoulli)の定理が成り立ちます(この時、粘性を考慮しない)。
[ ( γw × v2 ) / ( 2 × g ) ] + [ γw ] × [ z ] + u = 一定 ・・・(式1)
ここに、
γw:液体の単位体積重量 ( kN / m3 )
v :液体の流速 ( m / sec )
g :重力加速度 ( m / sec2 )
z :標高 ( m )
u :圧力 (液圧) ( kN / m2 )
(式1)において、左辺第1項:[ ( γw × v2 ) / ( 2 × g ) ]は運動エネルギー、第2項:[ γw ]は位置エネルギー、第3項:[ z ]は圧力エネルギーを示し、これらの総和は一定となります。
(式1)の両辺をγwで割ると、下式になります。
[ v2 / 2 × g ] + [ z ] + [ u / γw ] = 一定・・・(式2)
この時、土中においては流速vは非常に小さいため、v2=0とみなすことができます。
[ z ] + [ u / γw ] = 一定・・・(式3)
左辺の各項は高さの次元であるため、hとして表現します。
h = [ z ] + [ u / γw ] = 一定・・・(式4)
z = he、u / γw = hp とすると
h = he + hp
となります。ここで、hを全水頭、heを位置水頭、hpを圧力水頭と呼びます。これらはすべて長さの次元を有します。
水頭を用いた土中の透水の検討
水頭の概念を用いることで、土中の透水の様相を要領よく把握することができます。下図のモデルで検討します。
図の土(斜線部)を水が透水するときの、土中の水の動きを考えます。即ち、各位置における水頭を求めます。求め方は次の通りです。
1) ①~④各点の位置水頭heを求めます。位置水頭は高さ基準点(=0)からの高さとなります。高さの基準は任意ですが、ここでは土試料の最下点とします。
he1=6.0m、he2=4.0m、he3=2.0m、he4=0.0m
2) ①~④各点の圧力水頭hPを求めます。圧力水頭はその位置にかかる水圧に等しく、大気圧に接する面からの高さとなります。この時、土中の圧力水頭は直接求めません。
hP1=0.0m、hP2=2.0m、hP3=(後に求めます)、hP4=4.0m
④における大気圧に接する面からの高さは、流下側からの高さを取ります。
3) 土中の圧力水頭hP(ここでは位置③)を求めます。右グラフにおける土試料の両端②④の圧力水頭を直線で結び、he3との交点がhP3となります(グラフhP3水頭=3.0m)
4) ①~④各点の全水頭hを求めます。全水頭は各高さにおける位置水頭heと圧力水頭hPの和に等しくなります。
以上が、土中の水頭の求め方です。水頭の概念を用いた土中の透水に関しては、次のような留意点が挙げられます。
1) 全水頭は土中においてのみ変化する(=土中では、全水頭が変化する)。
2) 水は全水頭の大きいところから小さいところに向かって流れる。
3) 等質・等断面の土中では、全水頭は一定の割合で変化する(等質・等断面:kやAが一定)。
4) 位置水頭の基準点は任意に設定してよい。
5) 圧力水頭は負の値をとりうる(このため、上グラフ横軸は本来左に負の値まで取るべき)。
Leave a Comment